ケアマネ試験に最短で80%合格する勉強法
ケアマネ試験と実務経験
ケアマネ試験の受験資格はさまざまな要件が絡んできます。
大きく分けると特定の資格を取得していることと、一定期間の実務経験を得ていることが求められます。
あらかじめ受験資格を得ているかどうかを確認しておく必要があるわけですが、注意したいのは医療・福祉関連の仕事を経験していた場合、その仕事が実務経験の対象になるかどうかです。
医療・福祉関連で働いていればどんな仕事でも実務経験になるとは限らないのです。
ここでは実務経験に認められない資格や仕事について取り上げてみましょう。
おそらくもっとも注意が必要なのが看護助手。
医療の世界で現在注目を集めている仕事です。
初心者でもはじめやすいこと、経験を積みながら仕事を行っていけることなどが注目を集めているため、医療助手もケアマネ試験に必要な実務経験に含まれていると考えている人も多いようです。
実際には看護助手で何年キャリアを積んだとしても、受験資格を満たすことはできないので注意が必要です。
もうひとつ注意したいのはリハビリテーション施設関連の仕事。
じつはこの仕事もケアマネ試験の実務経験として認められるかは微妙なところです。
間違いなく認められるのは通所リハビリテーションで働いている場合で、それ以外のリハビリ施設での仕事は含まれないことが多いのです。
あとは都道府県や市町村といった自治体が行政サービスとして独自に運営している医療・福祉関連での仕事も実務経験として認定されるかどうか不透明なところがあります。
ですから実務経験を確認する際にはまず自分のキャリアが実務経験として認められるかどうかを事前に確認しておく必要があるのです。