ケアマネ試験に最短で80%合格する勉強法
ケアマネ試験の受験資格
ケアマネ試験は試験そのものの難易度や合格率よりも受験資格の方に注目が集まることが多いようです。
非常に厳しい受験資格が設定されており、まずそれを満たすことがケアマネジャーを目指すうえでの第一歩となるからです。
ケアマネ試験の受験資格は大きく分けて特定の資格を取得していることと、介護関連の業務で一定期間の実務経験を経ていることに分けられます。
まず資格です。
医療・福祉・保険関連の資格として21種類が挙げられます。
具体的には医師、歯科医師、保健士、助産師、薬剤師、看護師、准看護師、理学療法士、社会福祉士、介護福祉士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、精神保健福祉士。
これらの資格を有しているうえで、なおかつ5年以上、従事日数900日以上の実務経験が求められます。
それから社会福祉主事人用資格やホームヘルパー2級を取得している人の場合も5年以上、従事日数900日以上の実務経験が必要です。
また、施設などで必ず設置することが義務付けられている相談援助業務や法律に定められた相談援助業務の実務経験が5年以上、従事日数900日以上であることで実務経験を満たします。
実務経験が短縮される資格等を持っていなければ、介護等の業務の実務経験が10年以上、従事日数1800日以上が求められます。
これらの中からいずれか該当するものを満たすことによって、初めて受験資格を得ることが出来ます。
ケアマネジャーの試験準備をする前に、自分が受験資格を満たしているのかどうかをしっかりと確認しておきましょう。