ケアマネ試験に最短で80%合格する勉強法
ケアマネ試験の結果とその難易度
ケアマネ試験の結果をチェックしてみると、ほぼ年々合格率が落ちていることがわかります。
第1回の試験は1998年に実施されましたが、合格率は44.1%でした。第2回試験の合格率は41.2%で、第3回試験になると合格率は34.2%にまで下がってしまいます。
その後もどんどん下がり続け、第8回試験の合格率はついに25.6%と20%ラインまで落ちてしまいました。
その後も、ケアマネ試験の合格率は20%代のままになっています。
そしてついに、2011年には20%を割ってしまいました。
5人のうち4人は落ちてしまうということですので、現在の試験結果だけ見ると、かなりの難関試験であるということが分かると思います。
しかし、実際に介護支援専門員試験に合格した人に話を聞いてみると、思ったほど難しくなかったという感想を持つ方が多いようです。
試験内容は基本的なものが多く、出題される問題も、過去に出題されたものの類似問題が繰り返し出題されています。
試験に落ちてしまう原因は、実は受験生の意気込みに問題があるケースが多いです。
中には、ほとんど勉強せずに試験にのぞんでしまう方もいるようです。
ケアマネを受験するためには、実務経験が必須ですが、逆に実務が長いことで試験自体を甘く見てしまい、ベテランほど試験対策をおろそかに傾向があるようです。
当然ですが、実務経験により得た現場の知識だけで合格出来るほど甘い試験ではありませんので、しっかりと試験対策はするようにしましょう。