ケアマネ試験に独学で合格するための記憶のコツ
ケアマネ試験に何度チャレンジしても合格できない人のほとんどは、記憶を定着させる方法を間違えています。
いくら一生懸命勉強しても、やったことを片っ端から忘れしまったのではまったく意味がありません。
ケアマネ試験に独学で合格する最大のポイントは、膨大な出題範囲の必須記憶事項をいかに効率的に覚えられるかどうかにかかっています。
こんな経験はありませんか?
テキストの1ページ目からコツコツと勉強をしても、テキストを1冊すべてやり終えた後に、最初の方のページに何が書いてあったかをすっかり忘れてしまって愕然となってしまった.....
でも、それは決してあなたの記憶力が悪いのではなく、記憶の仕方が間違っているからです。
間違った方法でいくら勉強をしても、単に時間の無駄になってしまいますし、おそらく何度ケアマネ試験にチャレンジしても合格は難しいでしょう。
では、ケアマネ試験に独学で合格するためには、どうやって記憶していけばいいのでしょうか?
答えは簡単です。
忘れる前に復習をすればいいのです。
エビングハウスという学者の実験によると、人間は1度覚えただけでは1か月後に約8割忘れてしまうそうです。
つまり、あなたがいくら一生懸命テキストに傍線を引きながらコツコツと勉強をしたとしても、まったく復習をしなければ1か月後には2割しか覚えていないということです。
ケアマネ試験に合格するためには、約7割の正答率を求められますので、これでは絶対に合格出来ないということが理解できると思います。
ですから、ケアマネ試験に独学で合格するためには、勉強のスケジュールを立てる時にうまく復習を絡めて、新たに勉強する単元を進めていくのがコツです。
3歩進んで2歩下がる、といった感じで勉強を進めると確実に記憶に残ります。
いままで憶えられなかったのがウソのように知識が頭にどんどん入っていくことでしょう。
やってみれば、その効果にびっくりするはずです。